INVESTMENT 投資先紹介
- TOP
- 投資先一覧
-
カメラから取得したデータを使用してステアリングやアクセル、ブレーキなどの運転に必要な全ての装置の動作をAIが判断するE2E自動運転AIの開発に国内で先行して取り組むスタートアップ企業です。
NCBベンチャー2号ファンド くわしく見る -
AI自動翻訳から編集・共有・翻訳会社への発注までをワンストップで行える翻訳プラットフォーム「YarakuZen(ヤラクゼン)」を開発するスタートアップ企業です。
NCBベンチャー2号ファンド くわしく見る -
物件写真の撮影・寸法入り間取り図の作成代行やダウンロードサービスなど、不動産管理会社や仲介会社に対し、コストの削減や物件の成約率向上、空室率改善を図るためのサービスを提供。物件データストックは1万件以上。
NCBベンチャー2号ファンド くわしく見る -
「世界からお酒の不公平をなくす」をミッションに掲げ、ノンアルコール飲料を企画・販売する福岡発のスタートアップ企業です。
NCBベンチャー2号ファンド くわしく見る -
「オリゼ甘味料(米麹発酵糖分)」の製造・販売を通じて、消費者の健康増進に加え、生産者や地球環境、日本伝統文化の課題解決を目指すスタートアップ企業です。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
国産の超小型モビリティの開発を行っている広島発のスタートアップ企業です。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
社外の人と1on1を行い個人の聴くスキルや自律性を高めるオンラインサービス「YeLL」等を運営する企業です。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
日本原子力研究開発機構で開発された新しい溶媒抽出技術「エマルションフロー法」を活用し、レアメタルリサイクル技術の社会実装を目指すスタートアップ企業です。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
小型海水淡水化装置、循環式手洗いユニットなどの水処理関連機器の製造販売を行っている沖縄発のスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
全国に22店舗(うち福岡5店舗)のトレーニングジムを展開している広島発のスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
ライブ配信ソリューションの提供およびゲーム開発を中心に事業を展開するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
国内唯一のタッチ決済による交通事業者向け決済および認証に関するSaaSプラットフォームを提供するスタートアップ企業
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
仮想空間とAIテクノロジー技術を活用した事業を展開するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
工場や倉庫、橋梁等のインフラ施設を壊さずに使い続ける循環型社会の実現を目指すスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
イベントのデジタル化・DX支援やアプリ開発を行うスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
建設現場の省力・省人化ソリューションサービスを開発・提供するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
同じ地域に住むユーザー同士がイベント・リユース・おすすめ情報などを気軽にやりとりできる地域コミュニティアプリ「PIAZZA」を企画・運営するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
PHSに置き換わる病院内のコミュニケーションインフラとなる医療機関向けスマートフォン「メドコム」を提供するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
高性能・高付加価値型のAIチャットボットをノーコードで構築できる「KUZEN」を開発・販売するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
中古不動産の仲介からリノベーション後のアフターサービスまで一気通貫で提供する店舗「リノベ不動産」を全国展開するスタートアップ企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
生活排水の98%以上を再生して循環利用を可能にする小規模分散型水循環システムの開発を行うスタートアップ。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
パソコン・スマホの操作が苦手な現場作業員でも利用できる完全無料の施工管理アプリ「クラフタ」を提供
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
リユース・リサイクル商社として、資源循環型に向けたインフラやシステムを開発・提供。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
衣服のデジタルサンプルの制作や購入対象者の需要を予測するアパレルDXプラットフォーム「Prock」を開発・提供。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
独自の自然言語処理やディープラーニングなどのAI技術を用いてニュース等を解析し、様々な経済状況を予測するプラットフォーム「xenoBrain」を開発・提供。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
学術的知見に基づいたデータを分析し、生徒の特性など多様な能力を可視化することで、教育現場の課題と指導の品質向上を実現するウェブサービス「NOCC(ノック)」を提供。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
機能ごとのソースコードを「部品」のように販売・購入することができるプラットフォーム「PieceX」の開発および運営を行っているグローバルスタートアップ。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
SaaS型総合Webマーケティングツール「Mattrz CX」の提供とWebマーケティング支援事業を展開。「暮らしーの」「folk」など複数の自社メディアも運営。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
製造業の課題であるQCD の改善につながるAI×SaaS 生産スケジューラ「最適ワークス」の開発・運営およびAI を活用したDX ソリューション事業を行う福岡発のスタートアップ。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
公認会計士を中心としたプロシェアリング事業を展開。 ワーキングプラットフォーム「会計士JOB」に登録する数千名の会計士から選定・チームアップして経営を支援。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
ドローンの円滑な社会実装のために必要な上空シェアリングプラットフォーム「sora:share(ソラシェア)」を運営。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
自社開発クラウド型採用支援システムで、魅力的な採用サイトの作成から、応募者集客まで対応。 多くの事業所(数万規模)が利用。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
橋梁やトンネルなどインフラ構造物の点検を行うとともに、高齢化や人材不足など建設業界特有の課題解決につながる、インフラ構造物点検ロボットを開発。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
ペットボトルやポリエステル繊維などの衣料品を独自技術で分子レベルまで分解するケミカルリサイクル技術を有する。 日本で唯一商用化に成功している企業。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
ブロックチェーンの実装に向け、基盤技術の研究開発を手掛ける。 SDGsなど社会的な意義の高い取組を行う政府・自治体・民間企業に基盤技術を提供。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
給食制度のない高校や専門学校の学生に対して、お弁当のスマホ予約注文サービス「PECOFREE」を提供。 保護者の負担軽減や食品の廃棄ロスに貢献。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
iPS細胞の分化誘導技術による再生医療製品(多層体の細胞シート)を開発。 心機能の改善を行う治療法の確立を目指す。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
ビーコンを使った全国エリアの捜索ヘリネットワークにより、登山時などの遭難救助を迅速に行う「ココヘリ」サービスを展開。 多くの都道府県で警察・消防航空隊が導入。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
レアメタルフリーの次世代有機EL発光材料の開発を行う九州大学発ベンチャー。 国内外のパネルメーカーへの材料供給を目指す。
NCBベンチャーファンド くわしく見る -
大学内や病院内における知見を蓄積・共有し、ディスカッションを効率的に実施できる、医療従事者・医療系学生向けコミュニケーションプラットフォーム「Medteria」を提供しているスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
静岡大学の化合物半導体センサの製造技術をコアに、従来のX線カメラに比べて高感度・高解像度のX線カメラなどを開発するスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
AIとロボティクスの知見を持つ共同創業者(代表取締役CEO 木村 裕人、取締役CTO 横山 智彰、COO 堂谷 香菜子)により設立され、操船制御・物体認識・ルート生成などの要素技術で構成される自律航行システムを開発するスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
京都大学iPS細胞研究所の長船健二教授の研究シーズを基盤として、腎疾患をはじめとしたさまざまな疾患に対する治療法や治療薬の開発を行うスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
新たな交通システムとなる自走型ロープウェイ「Zippar(ジッパー)を開発するスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
北海道大学の伊藤肇研究室が開発したメカノケミカル技術の社会実装を目的に設立されたスタートアップ企業です。
QB第二号ファンド くわしく見る -
羊膜加工シート等のコラーゲンマトリックスを足場とした再生医療等の製品を開発・製造・販売する再生医療ベンチャーです。
QB第二号ファンド くわしく見る -
東京大学の程久美子准教授らが開発した革新的な技術を基盤として医薬品の開発を行うスタートアップ企業。
QB第二号ファンド くわしく見る -
医用超音波診断装置および周辺機器・ソフトウェアの開発を行っている熊本大学発のスタートアップ企業。
QB第二号ファンド くわしく見る -
デジタルホログラフィ技術を活用した精密測定検査機器の開発および製造・販売を行う兵庫県立大学発のスタートアップ企業。
QB第二号ファンド くわしく見る -
半導体や電子部品等の微細加工用レーザ発振器を開発・製造するスタートアップ企業。
QB第二号ファンド くわしく見る